広告 |
---|
音声を聞くには、中国語文字(赤色)をクリックして下さい。 ![]() |
||
4. | 注意すべき漢字(その4) | |
今月は、正月休みに続いて12〜14日にも連休があったりして、休み気分が長引いたかもしれませんね。皆さんはもう、お正月気分は抜けましたでしょうか。 ところで、正月と言えば、大晦日から年明けにかけてテレビ番組などで「行く年、来る年」という言葉が使われることがありますね。今回は、この「行く」と「来る」という言葉に注目してみたいと思います。 日本語の「来る」と同じ意味を持つ中国語の漢字は、ずばり日本と同じ |
||
![]() |
||
です。例えば、「春が来ました」という文を中国語で書くと |
||
![]() |
||
となります。ここで、 |
||
![]() |
||
とは春のことです。また | ||
![]() |
||
は、過去または完了の意味(〜した)を表す助詞です。 日本語には「〜〜て来る」という表現がありますが、中国語にも似たような |
||
![]() |
||
あるいは | ||
![]() |
||
という表現があります。例を挙げましょう。「彼は帰って来ました」という文は中国語では | ||
![]() |
||
というように表現できます。ここで | ||
![]() |
||
は日本語の「彼」を意味し、 | ||
![]() |
||
は「帰る」あるいは「戻る」という意味を表します。このように、「他」や「回」が日本語と違う意味を持つということにもご注意下さい。 もうひとつ例を挙げましょう。 | ||
![]() |
||
は「天気は暑くなって来た」という意味を表します。中国では「暑」の代わりに「熱」の漢字を使うということにも注意して下さい。 このように日本語の「来る」と中国語の「来(lai)」は使い方がよく似ているのです。 問題なのは「行く」の方です。中国語の同じ漢字は「行く」という意味では使いません。例えば、 |
||
![]() |
||
という一文字は、「よろしい」とか「いいですよ」という全然違う意味を表します。この漢字にはその他いろいろな意味がありますので、後々の回で少しずつ説明して行きたいと思います。 それでは、中国語で「行く」という意味を表すにはどんな漢字を使うかというと、 |
||
![]() |
||
を使います。これまた、日本語の「去」とは意味が異なります。しかし、この「去(qu)」という漢字が日本語の「行く」に相当するということさえ理解していれば、どちらもとてもよく似た使い方をすることが分かります。また例を挙げましょう。 | ||
![]() |
||
という中国文は「彼女は上海へ遊びに行きます」という意味を表します。ここで | ||
![]() |
||
は日本では見られない漢字ですが、これは「他」の女性形であり、「彼女」という意味を表します。また、 | ||
![]() |
||
という漢字は、「遊ぶ」という意味を表します。これは、日本語の「玩具」が「遊ぶ道具」を意味することからも直ぐに理解できるでしょう。 後ろについている | ||
![]() |
||
は、単なる接尾語で特に意味はありません。(漢字がつながっていると、漢字一文字の時とちょっと発音が違うので注意して下さい。)
また「〜〜て行く」という構文も、「来」の場合と同様に使えます。たとえば、先ほどの「彼は帰って来ました」という意味の例文の中で「来(lai)」を「去(qu)」に置き換えた |
||
![]() |
||
という文章は「彼は帰って行きました」という意味を表します。 ということで、中国語では「来」の対義語は「行」ではなく「去」であるということをしっかりと覚えておきましょう。 それでは、今日はここまでとします。 |
||
![]() |
||
Copyright (C) 2001 Future Lifestyle Inc. |