広告 |
---|
音声を聞くには、中国語文字(赤色)をクリックして下さい。 |
||
9. | 時期はずれの春節の話から | |
少し時期はずれの話になりますが、中国では正月は新暦ではなく旧暦で |
||
チュンヂエ | ||
(旧正月)を祝う習慣があります。中国に興味をお持ちの方の中には中国の | ||
チュンヂエリエンフアンワンフイ |
||
というテレビ番組を知っている人もいるでしょう。春節連歓晩会は、日本でいえば紅白歌合戦に相当する番組で、毎年大晦日の夜に放送します。ほとんどの中国人はこの番組を見ながら、来年の到来を楽しみにしています。
春節連歓晩会は歌だけでなく、コントや、漫才や、マジックや、京劇など、さまざまな種類の素晴らしい内容から構成されています。私も大好きで、今日もまた去年の春節連歓晩会のビデオを見てしまいました。 それでは、その中のある歌の歌詞を聞いてみましょう。 |
||
ヂアガヂェンガオシン |
||
日本語訳:「今日はすごく楽しかった。・・・」 これは |
||
シエシャオドン |
||
さんの | ||
ラオバイシン | ||
の幸せな生活を歌う歌です。 ここで、 | ||
ヂェン | ||
は「とても、本当に」を意味します。この漢字の使い方も、日本語とはちょっと違いますが、なんとなく理解できますね。 | ||
ガオシン | ||
はvol.005でも少しふれましたが、「楽しい、喜ぶ」の意味です。 「老百姓」は庶民のことです。農民のことではありません。((百もの)たくさんの姓という意味から「百姓」という表現になったと言われています。また「老」が年寄りを意味しないことは以前のメールマガジンで説明しました。)一方、同じ意味を表す中国語の |
||
シューミン | ||
という漢字は古語であり、現在はあまり使われません。 また、ここでは |
||
ガ | ||
は特に意味は無いのですが、言葉に柔らかさを増すために使われていると考えられます。中国語では、よく単語の後に音声の調節できる字を付けて滑らかに話せるようにする習慣があります。日本語でも、例えば「すみません」というところを「すいません」というように、口の変化を滑らかにして発音しやすくするということがありますね。
その他、 |
||
ガ | ||
には、いろんな使い方があります。例えば、 | ||
ヨウガリャンサンティエン |
||
日本語訳:「二、三日もあれば」 | ||
(リャンは、「二つ」の意味) | ||
あるいは | ||
シーガヅァオ シーヅァオ |
||
日本語訳:「お風呂に入る」 あるいは |
||
ダガシーラン | ||
日本語訳:「木っ端みじんに打ち砕く」 | ||
(シーランは「めちゃめちゃ、粉々」の意味) | ||
(もし、大事な物を木っ端みじんに打ち砕いてしまったら、「わしはシーラン(知らん)」とシラを切ってはいけません。自己批判(自分の誤りを自分で批判すること)しなければなりませんね。で、この「自己批判」を中国語に訳すと、 | ||
ヂエンタオ | ||
になります。日本語の「検討」とは意味がぜんぜん違うのでご注意ください。商談のときに、中国人のお客様に「ご検討下さい」というつもりで、「請検討」なんて書いたら、商談が成立しないどころか、以後、出入り禁止になってしまうかも知れませんよ!) それから、 |
||
ガ | ||
と | ||
アァ | ||
をいっしょに使った場合、 | ||
ゴァ | ||
という言葉は、「大きさ、高さ、背丈」を意味し、 | ||
ゴァガオ | ||
は「背が高い」という意味になります。 また、 | ||
ヅーゴァ | ||
は「自己」を意味します。 そして、 | ||
ヅオァガと ヂァガと ミンァガ |
||
は、それぞれ「昨日」、「今日」、「明日」の意味です。これらの | ||
ガ | ||
はなくても意味は同じですが、付けると会話が生き生きとした感じになります。皆さんも会話に慣れてきた時には使ってみて下さい。 | ||
アァ | ||
は、特に北京の人などが好んで使います。一つの話の中には必ず | ||
アァ | ||
の字が含まれると言われており、ちょっと使い過ぎかも知れません。例えば、 | ||
ウォメンシューヂァイークアァチーダーバンワァバ |
||
日本語訳:「私たちは、夏休みにいっしょに大阪へ遊びに行きましょう。」 (ここで、 |
||
シューヂァ |
||
は「夏休み」 | ||
イークアァ |
||
は「いっしょに」の意味です。) こう言われたら、すぐに |
||
シン、タイハオラ |
||
と答えられるでしょうか。この答え方はvol.003で習いましたね。覚えていますでしょうか?「OK」とか、「よろしいです」とかの意味になります。
この「行」も多音字です。例えば、 |
||
シンヅォウ | ||
日本語訳:「(人が)歩く」、 | ||
シンシー | ||
日本語訳:「 (自動車が)走行する」 などの熟語の中では「行く」という意味で使われます。しかし、これらは最後の字の意味を取ったと考えれば覚えやすいでしょう。えっ、もう覚えてしまいました? |
||
ヂェンシン | ||
日本語訳:「すばらしい、すごい」
では、今日はここまでにしましょう。 |
||
Copyright (C) 2002 Future Lifestyle Inc. |