| 広告 |
|---|
音声を聞くには、中国語文字(赤色)をクリックして下さい。 |
||
| 17. | ベッド | |
私が日本に来てからもっとも慣れないことは、畳の上で寝ることです。中国ではほとんどの人はベッドの上で寝ます。中国は日本のように地震が頻繁に起こる国ではなく、ほとんどの住居はコンクリート製です。都会では、ほとんどの団地は鉄筋コンクリートで作られた高層建築物にあります。というわけで、コンクリート製の床の上で寝ると、冷たくて体によくないで、皆ベッドの上で寝るようになったのだと思います。 一方、日本では畳の上に布団を敷いて寝る人が多いと思います。どちらもいい面と悪い面があると思います。それもよく議論される話題です。 それでは、ベッドのことを中国語で何と言うでしょうか。 |
||
| と言います。皆さんはそうとは思わなかったでしょう。日本語の床(ゆか)とはぜんぜん意味が違いますからね。 一方、日本語の床(ゆか)のことを中国語では |
||
| と言います。つまり、中国語と日本語では同じ「床」という漢字を使っていますが、それぞれ違う意味を表している訳です。
日本語の「床」にはまた「とこ」という読みかたもありますね。寝ることを「床(とこ)につく」または、「寝床(ねどこ)につく」という言い方もしますね。この場合の「床」の意味は中国語に近いですが、ベッドそのものを意味するわけではありませんので、やはり中国語とは意味が違います。また、日本では通常は寝る場所を表現するときには床という言葉よりも、布団という単語を使うのが普通でしょう。この布団という漢字もやっぱり中国語とは違います。 布団は中国語では |
||
| と言います。 さらに、掛け布団は |
||
| と言い、敷き布団は | ||
| と言います。 例えば、布団をたたむというのは |
||
| と言い、布団を敷くというのは | ||
| と言います。 | ||
| の代わりに | ||
| とも言います。二つの単語は同じ意味で、どちらを使ってもいいです。でも | ||
| の代わりに | ||
| と言ったりはしないので、注意してください。 ベッドのシーツは中国語では |
||
| または | ||
| と言い、掛け布団のカバーは | ||
| または | ||
| と言います。 | ||
それでは、今日はここまでにしましょう。 |
||
P.S. 係では皆様のご意見ご感想をお待ちしております。返信メールでお寄せ下さい。 |
||
| Copyright (C) 2002 Future Lifestyle Inc. | ||