広告 |
---|
予算の都合により、しばらくの間、音声は付いていません。 |
||
29. | 親指族(その1) | |
「親指族」という言葉は、日本ではもう死語になったのでしょうか。 世界を見渡してみると面白いもので、他の国の人でも似たような環境にいれば、大体同じような行動を取ることがあります。 携帯電話 |
||
ショウヂー | ||
が普及した今、中国でも | ||
ムーヂーイーヅー | ||
(親指一族)という言葉が出てきまして、マスコミでも騒がれることがあります。この言葉の意味はご存知の日本語「親指族」とまったく同じです。 せっかくなので、「指」のことをちょっと勉強しましょう。指のことを中国語では一般に2文字で |
||
ショウヂー | ||
といいます。「指」一文字だと誤解しやすくなりますし、はっきり手の指の意味を表現できません。 五本の指は順に 親指は |
||
ムーヂー | ||
人差し指は |
||
シーヂー | ||
中指は |
||
ヂョンヂー | ||
薬指は |
||
ウーミンヂー | ||
(無名指) 小指は |
||
シアオヂー | ||
といいます。 親指 |
||
ムーヂー | ||
のほうは、指の名前以外に、「偉い」や「すばらしい」という意味が含まれることがあります。この意味で使うときは、前に「大」を付けます。 | ||
ダームヂー | ||
(親指) ちょっと難しいかもしれませんが、ひとつ例をあげましょう。たとえば、野球ファンは野茂のすばらしい投球に |
||
シューチーダームヂー | ||
(親指を立てる)。 それは「感心」や「賞賛」などを表現するのです。言葉ではなく、その動作だけでも、同じような気持ちを表現できます。 アメリカなど、他の国でもこのような表現をする国はありますね。「いきいき」した中国語として、「上級者」の皆さんは覚えるときっと役に立ちますよ。 |
||
--- 次号に続く --- |
||
P.S. 係では皆様のご意見ご感想をお待ちしております。 |
||
Copyright (C) 2005 Future Lifestyle Inc. |