広告 |
---|
予算の都合により、しばらくの間、音声は付いていません。 |
||
30. | 親指族(その2) | |
シューチーダームヂー |
||
(親指を立てる) これは「感心」や「賞賛」などを表現するのでしたね。 ここで、「拇指」の前に付けた「大」はどういう意味があるのでしょうか。ここでは少し「大きい」という意味があると言えなくもないかもしれないけど、あんまり意味はないと考えていいと思います。ただ「習慣でつけただけ」と理解するだけで差し支えないでしょう。 同じように、無意味な文字を含む単語は結構あります。たとえば、 |
||
ラオフー | ||
はトラのことであって、「年老いたトラ」という意味ではありませんし、 | ||
ラオシュー | ||
もネズミのことであって、「年老いたネズミ」という意味ではありません。 しかし、何でもそうなのではなく、 |
||
ゴウ | ||
(犬)や | ||
マオ | ||
に「老」を付けると文字通り「年老いた犬」と「年老いた猫」になってしまいます。 では、「老虎」や「老鼠」にはどうして「老」がついているのかというと・・・、私にもわかりません。 でも、基本的には習慣でついていて、とくに意味はないのだと思ってください。 ここで語学の勉強の心得を一言:「あんまり真剣に追究しないこと。」「とにかく慣れるのだ。」 言語にはルールはあるが、数学のように厳密ではありません。 なお、日本では「密かな会話」のなか、親指を立てるとオトコ(恋人)を、小指を立てるとオンナ(恋人)を意味する場合があるそうですが、中国ではこのような表現は通じませんので、くれぐれも使わないように。特に小指のほうは、地方にもよりますが、軽蔑やバカに喩えることがあり、誤解を招くと大変です。くれぐれもご注意ください。 |
||
中国語を勉強している皆さんは、いつか中国に旅行をしたり、住んだりする機会があるかもしれないですね。そのとき中国で携帯電話を買いたいかもしれません。 ここで携帯電話に関する情報を教えましょう。携帯電話は正式には |
||
イードンディエンフア | ||
と訳しますが、通常は | ||
ショウヂー | ||
といいます。手のひらで使う機械という意味から来ていると思います。 | ||
シエダイ | ||
(携帯する) という言葉は日本語と同じ意味ですが、電話にはあんまり使わないです。 また、中国語の |
||
ヂー | ||
という字には「つくえ」という意味はありません、日本語では「機」と「机」は違う字ですが、中国語では「机」は「機」の簡体字で、「機」と同じ文字です。 中国では、お茶を飲んだりするときに使う小さなテーブル(もしくは「つくえ」)を |
||
チャーヂー | ||
ということから、日本では「机」を(木の)「つくえ」という意味にとったという説があります。 中国語では机(つくえ)やテーブルは |
||
ヂュオヅ | ||
ということから、パソコン画面のデスクトップを | ||
ヂュオミエン | ||
というのは合理的でしょう。 | ||
--- 次号に続く ---
|
||
P.S. 係では皆様のご意見ご感想をお待ちしております。 |
||
Copyright (C) 2005 Future Lifestyle Inc. |